おやこみゅの高井戸校と井荻校で
『しょくいくであそぼ』の講師をさせていただきました。
第1回目はオレンジ色がテーマです。
オレンジの素材をさわって
食べて
クッキングをしました。
☆
☆まず、お伝えしたのがこちらの3つ。
○無理に子どもに食べさせない。
○まずはお母さんが食べておいしい!って表現する。
○コミュニケーションをとりながら、親子で発見をする!
☆
☆つまみやすいのはどの大きさ?
角切り、スティック、どっちが食べやすい?
同じ色のものを自由にあわせると、どんな味になる?
子どもとお料理、その反応は?
いつもは苦手な食材だけど、今日はどうかな……?と、
コミュニケーションをとりながら
食べて
いっしょにお料理するうちに(もみもみクッキングですが)
いろんな発見がみえてくるのが不思議です。
いつもと違う環境で、
みーんなで同じ食べものを口にするってすごいです!
☆
☆
☆ このようなご感想をいただきました。
「同じ色で作ったら、レシピなしでもおいしくできた!」
「カラフルばかりを考えていたけど、単色で作る楽しみも増えた!」
「フルーツと野菜をいっしょに食べる発想がなかった!食べやすくなるし、活用したい!」
「軟らかいものに、はごたえのあるものを入れたら食べることが分かりました!」
「にんじんをりんごで煮込むことで食べやすくなることも知りました!」
☆
☆
☆また、子どもの成長をあらためて感じたという感想もありました。
「お手伝いはまだまだと思ってたのですが、もうこんなにできるのかとびっくりでした。
一緒にお家でもやりたいです。」
「1年での成長がみられました。
昨年は何も食べなかったのに、今年はおはしで食べれるようになりました!」
☆
☆もちろん、食べたくない子もいます。
でも、いいんです。
「今、食べなくても、ちゃんとこどもは、みんながおいしそうに食べていたのを記憶しているんです。
お家に帰って食べるときに、それを思い出して、おいしそうに食べるのです」
とおっしゃるのは、代表の天野さん。
残り2講座ありますが、
新たな課題を克服しつつ、
講座では、私もたくさん発見したいと思います。
レポート:
成瀬紀子
posted by oyakom at 18:10|
ことばでおやこみゅの活動