活動にっき

2015年01月29日

英語でクリスマスパーティ♪高井戸校・いおぎ校

英語でご挨拶♪
お片づけも
DSC06877.JPGDSC06880.JPG
サンタさんからプレゼントをもらって、オーナメントに上手につけられるかな?
DSC06883.JPGDSC06886.JPGDSC06887.JPGDSC06893.JPGDSC06901.JPGDSC06904.JPGDSC06910.JPGDSC06906.JPGDSC06907.JPGDSC06911.JPGDSC06913.JPGDSC06925.JPGDSC06928.JPGDSC06932.JPGDSC06934.JPGDSC06940.JPGDSC06941.JPG
posted by oyakom at 11:31| ことばでおやこみゅの活動

2014年12月04日

今年度のイベントは!「オペラ〜モーツアルト魔笛!」に決定♪

オペラやクラッシックコンサートには、
子連れお断りが多いので、

なければ、自分たちでやろう!と始めたオペラ!

その第2弾が、決定しました!!

テノール歌手の蔵田雅之先生と
お打ち合わせ!
DSC06524.JPG

内容は、
「モーツアルト魔笛!」
前回の「椿姫」が大好評で、キャンセル待ちでしたので、
今回は、2回公演としました!
詳細は、少しづつ、決まったらお知らせしますね。
DSC06523.JPG
お楽しみに♪


posted by oyakom at 12:16| イベント

2014年10月22日

えいごであそぼ〜ハロウィンパーティー@井荻校

10月21日。
いおぎ校にも、
たくさんのかわいい仮装キッズとお母さんが集まりました。

何の仮装で参加しようかな!
楽しむ気持ちいっぱいで
おでかけがさらにワクワクに。

子育ては、超日常の毎日ですが、
非日常を楽しもうという心の余裕も大切なのですね。


英語もしかり!
苦手でも楽しんじゃえ!
間違ってても伝えたい!て気持ちを
お母さんも子どもももっていたいですね。


P1100878.JPG

P1100879.JPG

P1100893.jpg

P1100894.JPG

P1100936.JPG

P1100896.JPG

P1100900.JPG

P1100938.JPG

P1100940.JPG

P1100942.JPG

P1100903.JPG

P1100944.JPG

P1100914.JPG
posted by oyakom at 00:00| ことばでおやこみゅの活動

えいごであそぼ〜ハロウィンパーティー@高井戸校

10月20日。
仮装をした親子が
高井戸校に集まりました。

フィル先生といっしょに、えいごであそぶハロウィンパーティーを楽しみました!

いつもの歌も英語で歌います。
お片づけは、tidy upでしたね。


P1100801.JPG

P1100807.jpg

P1100858.jpg

P1100821.jpg


自己紹介も英語です。
間違えたって大丈夫。きちんとつたわりますから!


P1100862.JPG


P1100859.jpg



おやこみゅが伝えたいのは
英語を話せることがすごいのではなくて
日本語でなくて英語しか通じない人がいる、
だから英語を使ってコミュニケーションをとりたい、気持ちを伝えたい!
と思う気持ちを育むこと。

ダンスはちょと怖いハロウィンダンス!
みんな覚えたかな?


P1100828.JPG


かぼちゃのランタン作りも説明しました。
今日は、シールでかぼちゃにお顔を作ります。
お母さんは指示しないで
子どもが好きなように顔を作り上げるのを
見守ってくださいね♪


P1100833.JPG

P1100841.JPG


英語で語られるハロウィンの絵本。
子ども達は興味津々に聞き入ってました。


P1100845.JPG

P1100870.JPG


おまちかね、trick or treat の時間ですよ。
みんなうれしそうに、
フィル先生からホームメイドパンプキンクッキーをもらいました。


P1100849.JPG

P1100852.JPG

P1100792.JPG


最後は、みんなで記念撮影!

posted by oyakom at 00:00| ことばでおやこみゅの活動

2014年10月08日

26年度ことばでおやこみゅ いおぎ校

いおぎ校も、2部制となり、
かわいいママとお子さん、元気いっぱいです!
DSC05777.JPGDSC05775.JPGDSC05774.JPGDSC05773.JPG
posted by oyakom at 10:57| ことばでおやこみゅの活動

26年度のことばでおやこみゅ高井戸校

今年度も
かわいいママとお子さんがいっぱい!
定員を超えて、たくさんの親子が参加して下さっています。
DSC06035.JPGDSC05768.JPGDSC05767.JPGDSC05766.JPGDSC05765.JPGDSC05764.JPGDSC05760.JPG

posted by oyakom at 10:52| ことばでおやこみゅの活動

2014年09月03日

パパ集まれ♪ すぎなみパパ祭り2014 〜〜1000人のご参加ありがとう!!

おやこみゅ含8団体で作る「パパ協:すぎなみパパと一緒に楽しもう協議会」主催の
すぎなみパパ祭り2014!
初の開催でしたが、大盛況でした!

おやこみゅ代表天野は、なぜか実行委員長・・

メンバー・みなさまに助けて頂いて、なんとか、楽しく開催できました!
ありがとうございました!

当日の模様は、杉並区の広報番組「すぎなみニュース」J.COM東京
9月14日(日)〜20日(土)9時〜、12時〜、20時〜
テレビの他に、杉並区のホームページで見られるそうです。

当日の模様です!
DSC06323.JPG
DSC06332.JPG
DSC06329.JPG
DSC06331.JPG
DSC06352 のコピー.JPG
DSC06380.JPG
DSC06343.JPG
DSC06376.JPG
DSC06322.JPG
DSC06365.JPG
DSC06364.JPG
DSC06358.JPG
DSC06353.JPG
DSC06363.JPG
写真.JPG



posted by oyakom at 12:50| イベント

2014年03月31日

親子で楽しむ本格歌舞伎 350人参加ありがとう!!

DSC03455.JPG
歌舞伎大人気で、
定員を大幅に上回る 350人が ご参加くださいました!
ありがとうございます!
DSC03289.JPG

歌舞伎役者 帆之亟 による 歌舞伎入門
DSC03368.JPG
ステージに上がって親子で、「見得」に挑戦
DSC03358.JPG
歩き方 会場みんなで挑戦
DSC03348.JPG
立ち方・座り方も!
そして、歌舞伎化粧体験
DSC03420.JPG
DSC03408.JPG
会場も興味津々
子どもたちも体験しました!
DSC03443.JPG
片岡聖子さんのインタビューに
子どもたちも「楽しかったあ」
DSC03481.JPG
助六由縁江戸桜〜長唄助六
子どもたちの方が、真剣に魅入っていました!

親子でリラックスして楽しんで頂き、ありがとうございました!
最後に抽選会
サクラクレパスセット20人
アマールカの絵本20人
表参道セレベビースタジオの撮影券5組
のみなさまに
プレゼントさせて頂きました!

イベントの模様が、「すぎなみニュース」J:COM東京で放送中!
3月30日〜4月5日  9:00〜/12:00〜/20:00〜
イベントの模様は、テレビの他に、杉並区のHPでも見られます!

DSC03508.JPGhttp://www2.city.suginami.tokyo.jp/video/video.asp

みんなも映ってるかも?!是非、チェックしてみてくださいね♪
posted by oyakom at 21:04| イベント

2014年03月21日

ことばでおやこみゅ講座・発表会♪

DSC03262.JPG
1年間おやこみゅ講座に通ってくれた親子の発表会!
DSC03265.JPG
こんなに大勢の前でステージに立つって
1歳2歳ではなかなか経験できませんね!
上手にできることが目的ではなく、
親子で、楽しくコミュニケーションできることが大切
DSC03308.JPG
DSC03304.jpg
会場も、皆さん、一緒に踊ったり、
おやこみゅ体操をしたり、ことば遊びをして楽しんでくださいました!
ありがとう!!
DSC03511.JPG
posted by oyakom at 07:55| ことばでおやこみゅの活動

2014年02月25日

『食育であそぼ』のご報告

2月3日4日は赤と緑をカラフル、
2月24日、25日は白とカラフルをテーマに
『しょくいくであそぼ』の講座でした。


P1070817.JPG


P1070819.JPG


P1070973.JPG


毎回色をテーマに、親子で発見をしてもらうのが目的です。
好き嫌い克服のためのものでも
無理してたべさせるものでもありません。

P1070796.JPG


発見をするなかで、
コミュニケーションを深めたり
子どもの新しい食への反応をみつけたり
おかあさん自身の気づきがあったり。


P1070930.JPG


私も、気づかされることがいっぱいです。

お母さんの反応が、こどもの反応につながること。
おいしい!楽しい!という雰囲気が、こどもの興味をかきたたせること。
自分で作ると、苦手と思っていたものでもパクパク食べること。
お箸、フォーク、スプーンによって食べやすい、形、軟らかさ、大きさがあること。
お母さんのこうしなくては!とがんばる固定観念が、子どもの食の幅をせまくしていることがあること。
子どもによって、興味を引く色、そうでない色が違うこと。(逆に言えば、同じ食材でも色を変えれば、食べることもある)
小さい子は素材そのものに、大きい子は、まぜまぜしたり、ふりふりしたり、作業に興味をそそられていたこと。


P1070829.JPG


この講座は、
色をテーマにすることによって、
お母さんには
色を通した調理の発見もしていただき
もっともっと料理の幅をひろげていただきたいと思っています。

そして、素材の色の特徴を料理にいかすことで
こどもの
味の幅をぐーんとひろげいただきたい。
だってね、子どもにはたくさんの味を体験させてほしいから!


P1070745.JPG


P1070750.JPG


P1070757.JPG


P1070762.JPG


P1070770.JPG


P1070775.JPG


P1070777.JPG


P1070804.JPG


P1070811.JPG


P1070950.JPG


P1070963.JPG


P1070961.JPG


P1070955.JPG


P1070957.JPG


P1070975.JPG


P1070976.JPG


P1070831.JPG


P1070832.JPG


P1070980.JPG



posted by oyakom at 23:58| ことばでおやこみゅの活動